笑福
2022年09月27日
9月の施設内勉強会は、「感染症発生時の対応力を身につける」
看護師が講師となり、「ガウンテクニック」の実践を学びました。
 
ガウンテクニック
【着用手順】
①手指消毒を行う。
②ガウンを着用する。
 ガウンの一部が床につかないように、襟元を両手で持ち、片袖ずつ着用する。
 首ひもを後ろで結び、腰ひもを結ぶ。
③ゴーグルもしくはフェイスシールドを装着する。
④マスクを着用する。
 マスクは鼻・口を覆うように位置や大きさを調整する。
⑤手指消毒を行う。
⑥手袋を装着する。
 手袋は清潔を保つため最後に着用する。ガウンの袖口は手袋の中に入れ込む。
 


【着脱手順】
①手袋を外す。(最も汚染している手袋から外す。)
 片方の手袋の手首あたりをつまみ、内側を表にして外す。
 外した手袋を、手袋をしている手で握り込み、手袋を脱いだ手の指を反対の手の手首あたりから手袋の中に入れ、
 内側を表にして外す。
 手袋を廃棄する。
②手指消毒を行う。
③ガウンを脱ぐ。
 ガウンの首ひも、腰ひもを外す。片方の手を反対の手のガウンの袖口から中にいれ、もう片方の手もガウンの中に
 いれたら袖をあわせ、汚染した外側が内になるようにまるめ、たたむ。
 ガウンを廃棄する。
④手指消毒をする。
⑤フェイスシールドを外す。汚染している表側に触れないように注意する。
⑥手指消毒をする。
⑦マスクを外す。汚染している表側に触れないように注意する。廃棄する。
⑧手指消毒をする。
 


感染委員のデモンストレーションのあと、グループにわかれ全員が実践をしました。





施設内で、実践するときは他のスタッフに確認ができますが、訪問先でガウン着用が必要になった時は、自分一人です。
利用者様を守る。自分自身も守る。ために、今日の学びを忘れないようにします。
2022年09月11日
7、8月の勉強会は【看取り】についてです。
現在、笑福では「看取り」は行っていません。しかし、今後行わなければならない時がくるかもしれません。
「看取り」とはどのようなものなのか?

講師は、竹田志穂美さん。
看護師で、看取り士でもあり、以前は笑福で勤務されていました。
今は、アロマの販売・施術のお店の経営、有償ボランティアなど幅広く活動されています。
知識、経験豊富な竹田先生を招いて2回にわたり学びました。

「看取り」とは?
・近い将来、死を避けられないとされた人に対し、身体的苦痛を緩和、軽減するとともに、
 人生の最後まで尊厳ある生活を支援すること。
・無理な延命をせずに高齢者が自然に亡くなられる過程を見守るケア。


一般的に今までは、8割の方が病院で死亡されていました。しかし、コロナによる医療のひっ迫で、高齢者の食欲不振などによる入院は、受け入れができない状態になっているそうです。
また、病院で面会もできず、最期にも立ち会えないような状態で亡くなっていく・・・。
そのような状況から、今後自宅で最期まで看取る割合が多くなっていくといわれています。
 
看取りを経験したことがない、笑福のスタッフは「看取り」にどのようなイメージを持っているのでしょうか?
・最期の時間に関われる職業
・家族や、知り合いに囲まれて最期を迎えると安心感があると思う。
などのプラスの意見もありましたが、
 
・急変時の対応に不安がある。
・精神的、体力的負担が増えそう。
・知らないから怖い。
など、マイナスのイメージが多く聞かれました。
 


講師の先生より、
◇主な疾患ごとの最終段階の特徴  ◇看取り期にある利用者の状態像
◇ケアのポイント         ◇医療スタッフとの連携、協力

について教えていただきました。

最後に看取りを行っている施設、そのスタッフの方の心情の変化を映したDVDの鑑賞を行いました。

 
スタッフそれぞれが、「死生観」「看取り」について考えさせられたようでした。
最後に行った「看取り」を経験してみたいですか?という質問に、
「やってみたい」という前向きなスタッフが、最初にマイナスイメージを持っていたスタッフの数より多くなったように思います。
 
今すぐに「看取り」が実施できる体制ではありませんが、今後に向けて充実した学びの時間になりました。
竹田先生ありがとうございました✨
 
笑福では、当日に勤務の都合等で参加できない職員も含め、全職員が全く同じ内容の勉強会の受講ができる体制を、教育委員会が中心となり整えました。スマートフォンのアプリを使って、職員に向け勉強会のビデオ配信をしています。
これにより、何度も伝達研修の機会を設けることなく、各自が都合のいい時間に受講できるようになりました。

スキルアップに向けて、日々頑張っています('◇')ゞ

 
2022年06月30日
今月の施設内研修(勉強会)は、
「アンガーマネジメント」~高齢者虐待防止のための感情コントロール方法~ です。
外部研修で学んだスタッフ2名が学びをまとめ、資料を作成し、他の職員へ伝達研修を行いました。
 
アンガーマネジメントとは、単に怒らない(怒りをなくす)ことではなく、不要な怒りに振り回されない、必要な時は上手に怒る ことを言います。
アンガーマネジメントができるようになると、
①怒りを感じる頻度が減り、ストレスの軽減につながる。
②怒りの原因を整理することで物事に適切に対処できるようになる。
③怒りの原因を相手に納得しやすい形で表現できる。
④モチベーションの維持につながる。
 
職員一人一人がアンガーマネジメントを習得できれば、職場の人間関係も潤滑になり、何よりケアの向上にもつながります。


怒りについて考えます。
怒りは身を守るための防衛感情であり、人間にとって必要な感情だそうです。
では、その怒りの原因となるものはどんなものなのでしょうか?
自分が大切にしているもの「価値観」「地位」「プライド」などが、侵害さえた時に怒りが沸き起こります。
それぞれの「価値観」による、(○○すべき・すべきではない)について考えてみました。

・あいさつはするべきだ
・使用したものは、きちんと片付けるべきだ。
・消耗品は最後に使用した人が補充すべきだ
・決められたことは、やるべきだ。
・提出物の期限は守るべきだ。

など それぞれにいろんな価値観を持っていることが分かりました。
○○すべきなのにあの人はしていない。○○すべきではないのにしている。など、自分の価値観と違う行動や発言を
見聞きしたときに、怒りが沸き上がることがあることを知りました。
どのような時に怒りの感情が沸き上がるのかを知ることで、その感情をコントロールすることにつながります。


 
怒りの感情のピークは6秒と言われています。
怒りの感情が起きた時に、一番してはいけないことは「反射的な行動」です。
一定時間、怒りとは別の方向へ意識を向けることで、反射的な行動を避け感情をコントロールします。
具体的には、深呼吸や6秒をゆっくり数えたり、落ち着く言葉を唱えたりし、クールダウンを図ります。
他にも、セルフトークで自分を励ましたり、関係ないところに目を向け怒りをそらす、
怒りを数値化し冷静に分析する。などいろいろなクールダウンの方法を学びました。
 
怒りの感情をコントロールし相手に伝える時は、「どうして、なんで?」という考え方では、怒りが増幅してしまうため、
「どうしたら」という解決思考に変えて考え、
相手を尊重しながらIメッセージ(私は○○してくれると助かる、○○してもらうとうれしい・・など)で、伝えます。



これまでの学びを、利用者様のケア時に実践するためには・・
 
利用者様の怒り(訴え)の裏側にある思いを探ります。
声のトーンを下げ、ゆっくりと話しながら、傾聴します。怒りの裏側にある思いを聞き出し、言葉に出して理解していることを伝えます。
その思いに対応できる支援を考えます。
 
私たちは専門職として、自分自身の怒りをコントロールし、利用者様の思いに冷静に対応することが求められます。

今回の研修で学んだことを、各自が習得できるよう頑張ります!(^_^)v
 
 
2022年05月28日
毎月、笑福全従業員を対象に研修(勉強会)を行っています。
今月は「急変時の対応」について

【研修の目標】
・実践を通し、急変時の役割と対応方法を学び、一連の流れが理解できる。

【想定とポイント】
 ①日中(職員の日勤時間)
 ②職員が心肺停止状態の利用者様を発見する
 ③役割の把握と連携

【研修内容】
 教育委員会によるデモンストレーション
 人形を利用者様にみたて、実際に施設内にある血圧計等の機器を使用し、発見から救急隊
 が到着するまでの流れを実践します。

 反応のない利用者様を発見。呼吸、脈など状態を確認します。

 すぐに応援を呼びます。同時に心臓マッサージ開始。

 集まったスタッフに状況を伝え指示を出します。
 バイタルの測定、AEDの操作、救急車の要請やご家族への連絡など
 役割を分担して速やかに行います。

 それぞれが声を出し、何をしているのか、これから何をするのか、状況などを
 伝えあいながら連携を図ります。

 救急車が到着するまで心臓マッサージを継続します。ここまでが、一連の流れです。

 デモンストレーション後、各グループにわかれ、想定とポイントにそって
 実践訓練を行いました。


 急変時の対応については、マニュアルを作成し、毎年実施しています。
 しかし、実践訓練となると、訓練(練習)とわかっていても、焦って
 しまい、やるべきことが冷静に行えないことが分かりました。


 看護師のアドバイスを受けながら、課題を見直し繰り返し練習します。

 繰り返し練習を行い、役割の把握と対応方法の流れを確認しました。

 通常とは違う利用者様の状態を発見したら、驚き、焦りが生じ冷静な判断ができないこと
 もあると思われます。
 今回は、スタッフの人数が多い日勤帯想定で練習を行いましたが、人数が少ない夜勤帯な
 らなおさらです。
 各自がそのことを自覚し、対応時の役割を把握することが大事だと学びました。
 各自が役割を理解することで、他スタッフとの連携も図りやすく、自ずとやるべきことが
 みえ、体も動くはずです。
 今回の研修(勉強会)の学びを、何回もイメージトレーニングし緊急事態に備えます。

 
2022年04月29日
4月の勉強会は「リスクマネジメント」についてです。

事故防止委員会を主導に、事故の再発防止に向けた
適切な環境整備の方法を学びました。

事例紹介の資料をもとに
安全な介護方法を導くための環境調整案を考えていきました。





事例紹介
61歳 男性 要介護2

脳出血後遺症にて現在入院中。左半身麻痺はあるが、移乗や車椅子自操は可能
短下肢装具を使用しているが、着脱も自立。
リハビリテーション情報より、方向転換時のふらつきが数回みられているが転倒はなし。
杖を使用しての移動も検討したが、車椅子移動がゴールとなっている。
居室の環境(広さや構造)をPTへ説明したところ、基本は車椅子を使用しての移動が望ましいと回答を得ている。
子供はおらず、鬱的2人暮らしであったが、妻は夜勤ありの不規則な仕事をしている事から介護は難しいと判断され、
今回、施設への入居を希望された。

家族・本人のニーズ
本人:自分で何でもできる。人に手伝ってもらうことは何もありません。
家族:頑固な人で、わがままも多いと思います。
   若いので、まだ自分でできる事はやりたいと考えているようです。
   なるべく転倒しない環境を整えていただけたらと思っています。
----------------------------------------------------------------------------------------------
上記の情報を踏まえ、笑福の居室レイアウトが書かれた用紙に、
ベッドや必要だと考える福祉用具の配置場所などを書き入れていきました。

まず個人で考察し、その後3.4名のグループに分かれて話し合い、グループとしての考えをまとめました。









検討後、4グループの発表がありましたが、看護師がいるグループは看護師ならではの視点や、
何のためにこの福祉用具が必要なのか、何故この場所にベッドを配置するのか。
それぞれの考えを基に各々の環境整備案が出ていました。

事故防止委員より今回の環境整備のポイントとしては、
①ベッドの位置
②立ち上がり時の福祉用具
③トイレの福祉用具
があげられ、最後に事故防止委員長より各グループへの講評をいただきました。

介護の現場におけるリスクマネジメントとは、よくある介護事故の原因を分析し、
予防方法を考えること、あるいは事故が発生した際の対応を検討することを指しています。 
起こりうるリスクを回避するためにも、その人には何が必要なのか、何が原因でその事象が
起こったのか等、日々考え分析することが大切などだと学びました。
 
2022年02月13日
長崎県介護福祉士会 県北佐世保支部 主催のフォトコンテストに応募しましたよ。

テーマ:絆!!(親子の絆、職員同士の絆、入居者同士の絆等)

日時:令和4年2月10日 9:00
         ~令和4年2月16日 16:30

展示場所:アルカスSASEBO 1階 交流スクエア  観覧無料

まん延防止等重点措置が3月6日まで延長されたこともあり
直接足を運び、投票することは難しいかもしれませんので、
応募写真をご紹介いたします(^^)

サ高住と小規模からそれぞれ2枚づつの応募です。『』はタイトルです。

『みんなで癒しのガーデニング』



『外出支援~子を見守る父の背中~』



『縦の糸はあなた 横の糸は私?』



『「笑顔」のかけ橋』



コロナ禍ですが、利用者様の可愛らしい姿、かっこいい姿、楽し気な様子、凛々しい姿
沢山の場面を写真に収めることが出来ました。

昨年に引き続き、金賞をとれたらいいなぁ・・・
 
2022年02月07日
1月勉強会

テーマ「認知症について~バリデーションの技法~」

バリデーションとは・・・
アルツハイマー型認知症と類似のご高齢者と
コミュニケーションをとるための方法の一つです。
認知症の方の言動や行動を意味ある事と捉え、認め受け入れる事を言います。



リフレ―ジング・・・相手の言葉と同じ言葉を繰り返す
レミニシング・・・懐かしい思い出話をする
キャリブレーション・・・感情を観察し、一致させる

実際の事例を基にクイズ形式でキャリブレーションについて学びました。
ご利用者様役と職員役の会話の中で、職員が使用したキャリブレーションの技法はどれにあたるのか、考えていきました。







今回講師を務めたスタッフのまとめでは、



との言葉がありました。まとめの通り、取り入れやすいテクニックを活用し、利用者様のストレスや不安を軽減することが出来るよう日々努めたいと思います。
 
2022年02月06日
地域交流

地域交流の一環として、利用者様も手伝ってくださって作った
の飾り物と、お菓子神田保育園の皆さんにプレゼントしました!



かっこいい鬼、かわいい鬼、もじゃもじゃな鬼・・・色んな鬼をプレゼント☆




皆さん喜んでくださったようで良かったです。
2021年12月25日
今月は地域交流の一環として神田保育園の園児さんへ
ちょっとしたをお届けしました








プレゼントについているボンボンのキーホルダーも笑福職員の手作りです。
             
 
2021年12月02日
11月は外部講師をお招きしての勉強会でした。

訪問看護リハビリステーションエール様より
阿比留先生と山口先生がお越しくださいました。


テーマは「運動プログラムに関して


用意してくださった資料をもとに学習項目に沿って進んでいきました。



実際に筋力強化訓練をやってみましたよ。

ポイントは「ゆっくり大きく動かす

足を後ろに上げ下げ


足を横に上げ下げ


座った状態で膝の上げ下げ


座った状態で膝を伸ばして上下に


簡単な上下運動だけでも筋肉に効いているのがわかりました!


バンドを使用することで抵抗をかけた運動をすることが出来ます。
上の写真ではセラバンドというバンドを使用していますが、
市販のゴムチューブなどでも代用可能だそうです。


有酸素運動・無酸素運動で変わる数値の違いや負荷量の違い、運動効果など
作業療法士さんならではの視点と知識を知ることが出来ました。



運動時のポイントや工夫なども教えていただき、笑福でも取り入れられるものは
積極的に取り入れていきたいと思っています(^^)