笑福
2022年04月29日
4月の勉強会は「リスクマネジメント」についてです。

事故防止委員会を主導に、事故の再発防止に向けた
適切な環境整備の方法を学びました。

事例紹介の資料をもとに
安全な介護方法を導くための環境調整案を考えていきました。





事例紹介
61歳 男性 要介護2

脳出血後遺症にて現在入院中。左半身麻痺はあるが、移乗や車椅子自操は可能
短下肢装具を使用しているが、着脱も自立。
リハビリテーション情報より、方向転換時のふらつきが数回みられているが転倒はなし。
杖を使用しての移動も検討したが、車椅子移動がゴールとなっている。
居室の環境(広さや構造)をPTへ説明したところ、基本は車椅子を使用しての移動が望ましいと回答を得ている。
子供はおらず、鬱的2人暮らしであったが、妻は夜勤ありの不規則な仕事をしている事から介護は難しいと判断され、
今回、施設への入居を希望された。

家族・本人のニーズ
本人:自分で何でもできる。人に手伝ってもらうことは何もありません。
家族:頑固な人で、わがままも多いと思います。
   若いので、まだ自分でできる事はやりたいと考えているようです。
   なるべく転倒しない環境を整えていただけたらと思っています。
----------------------------------------------------------------------------------------------
上記の情報を踏まえ、笑福の居室レイアウトが書かれた用紙に、
ベッドや必要だと考える福祉用具の配置場所などを書き入れていきました。

まず個人で考察し、その後3.4名のグループに分かれて話し合い、グループとしての考えをまとめました。









検討後、4グループの発表がありましたが、看護師がいるグループは看護師ならではの視点や、
何のためにこの福祉用具が必要なのか、何故この場所にベッドを配置するのか。
それぞれの考えを基に各々の環境整備案が出ていました。

事故防止委員より今回の環境整備のポイントとしては、
①ベッドの位置
②立ち上がり時の福祉用具
③トイレの福祉用具
があげられ、最後に事故防止委員長より各グループへの講評をいただきました。

介護の現場におけるリスクマネジメントとは、よくある介護事故の原因を分析し、
予防方法を考えること、あるいは事故が発生した際の対応を検討することを指しています。 
起こりうるリスクを回避するためにも、その人には何が必要なのか、何が原因でその事象が
起こったのか等、日々考え分析することが大切などだと学びました。
 
2022年02月13日
長崎県介護福祉士会 県北佐世保支部 主催のフォトコンテストに応募しましたよ。

テーマ:絆!!(親子の絆、職員同士の絆、入居者同士の絆等)

日時:令和4年2月10日 9:00
         ~令和4年2月16日 16:30

展示場所:アルカスSASEBO 1階 交流スクエア  観覧無料

まん延防止等重点措置が3月6日まで延長されたこともあり
直接足を運び、投票することは難しいかもしれませんので、
応募写真をご紹介いたします(^^)

サ高住と小規模からそれぞれ2枚づつの応募です。『』はタイトルです。

『みんなで癒しのガーデニング』



『外出支援~子を見守る父の背中~』



『縦の糸はあなた 横の糸は私?』



『「笑顔」のかけ橋』



コロナ禍ですが、利用者様の可愛らしい姿、かっこいい姿、楽し気な様子、凛々しい姿
沢山の場面を写真に収めることが出来ました。

昨年に引き続き、金賞をとれたらいいなぁ・・・
 
2022年02月07日
1月勉強会

テーマ「認知症について~バリデーションの技法~」

バリデーションとは・・・
アルツハイマー型認知症と類似のご高齢者と
コミュニケーションをとるための方法の一つです。
認知症の方の言動や行動を意味ある事と捉え、認め受け入れる事を言います。



リフレ―ジング・・・相手の言葉と同じ言葉を繰り返す
レミニシング・・・懐かしい思い出話をする
キャリブレーション・・・感情を観察し、一致させる

実際の事例を基にクイズ形式でキャリブレーションについて学びました。
ご利用者様役と職員役の会話の中で、職員が使用したキャリブレーションの技法はどれにあたるのか、考えていきました。







今回講師を務めたスタッフのまとめでは、



との言葉がありました。まとめの通り、取り入れやすいテクニックを活用し、利用者様のストレスや不安を軽減することが出来るよう日々努めたいと思います。
 
2022年02月06日
地域交流

地域交流の一環として、利用者様も手伝ってくださって作った
の飾り物と、お菓子神田保育園の皆さんにプレゼントしました!



かっこいい鬼、かわいい鬼、もじゃもじゃな鬼・・・色んな鬼をプレゼント☆




皆さん喜んでくださったようで良かったです。
2021年12月25日
今月は地域交流の一環として神田保育園の園児さんへ
ちょっとしたをお届けしました








プレゼントについているボンボンのキーホルダーも笑福職員の手作りです。
             
 
2021年12月02日
11月は外部講師をお招きしての勉強会でした。

訪問看護リハビリステーションエール様より
阿比留先生と山口先生がお越しくださいました。


テーマは「運動プログラムに関して


用意してくださった資料をもとに学習項目に沿って進んでいきました。



実際に筋力強化訓練をやってみましたよ。

ポイントは「ゆっくり大きく動かす

足を後ろに上げ下げ


足を横に上げ下げ


座った状態で膝の上げ下げ


座った状態で膝を伸ばして上下に


簡単な上下運動だけでも筋肉に効いているのがわかりました!


バンドを使用することで抵抗をかけた運動をすることが出来ます。
上の写真ではセラバンドというバンドを使用していますが、
市販のゴムチューブなどでも代用可能だそうです。


有酸素運動・無酸素運動で変わる数値の違いや負荷量の違い、運動効果など
作業療法士さんならではの視点と知識を知ることが出来ました。



運動時のポイントや工夫なども教えていただき、笑福でも取り入れられるものは
積極的に取り入れていきたいと思っています(^^)


 
2021年11月23日
11月22日に火災を想定とした避難訓練を実施しました。

状態を見ながら無理のない範囲でご利用者様にも参加していただきました。


独歩可能者には声掛けを、ふらつき等ある方の付き添い誘導
場合によっては車椅子使用にて移動介助を行いました。

初期消火の様子~


~避難中~




確認した居室前の名札をひっくり返して【確認済】にしていきます。


要救助者役の職員を毛布を使って引きずる形で避難場所まで搬送しました。


安否確認表にチェックを入れ、人数確認など行い、施設長に報告。



終了後は施設長より総評をいただき、避難訓練終了となりました。

最近は寒さも厳しくなり、暖房器具等による火災も増えてきました。
防災グッズの見直しや暖房器具の点検など
出来ることからはじめるのもいいかもしれませんね。
皆さまもどうかお気を付けください。
 
2021年11月08日
ガーデニング部活動

ガーデニング部の活動紹介も第2弾になりますね。
笑福の棟梁が立派な飾り棚を作ってくださったので
プランターにお花を。


ご利用者様も手伝ってくださいました。

チューリップの球根を植えましたよ。





~お花の苗も植えて~





お花との触れ合いにニッコリ


スタッフ、ご利用者様のおかげでとっても素敵になりました!

2021年11月01日
コロナ禍という事で直接の交流は出来ませんが、地域交流の一環として
利用者様手作りの雑巾アクリルたわしをそれぞれ佐々小学校と佐々中学校に
送らせていただきました。


~作成時の様子~






とっても器用に縫い進められていました!





     佐々小学校のみなさんへ手作り雑巾



        佐々中学校のみなさんへアクリルたわし


心を込めて作られました。
ご活用いただけるとうれしく思います。
2021年10月28日
10月の勉強会は緊急時の対応についてです。

・誤嚥時の対応
・転倒時の対応
・意識消失時の対応

各対応について説明を受け、実践を交えて学びました。


看護士手本の後、実際にAEDを使用し使い方の再確認を行いました。


緊急時の対応の流れを確認し、それぞれの役割をしっかり自覚できた勉強会となりました。